2011年2月19日土曜日

大橋会館に行く時は気をつけなはれ

今までDTPの勉強会に0回以外はすべて参加してきました。
道に迷うなんて思いもしませんでした。
今回、初めて迷い大遅刻。30分遅れ(涙


池尻大橋の改札を上るとガソリンスタンドがありやす。
で、そのGSから右の道(赤)、左の道(青)に分かれてます。
今回出かける間際におにぎりを握ったこともあり、間に合うかどうかの時間ギリギリ。焦って右の道を行ってしまいました。

途中で道を間違えたことに気づいたものの、頭の中では三角形のイメージ。
道を引き返すよりも左に曲がった方が早い!
東京栄養食料専門学校の方へ曲がり、すぐかなっと思ったのですが、なかなか辿り着きません。
赤線が自分の歩いた道筋(多分)なのですが、目黒東山住宅の前を通過したような希ガス。

大橋会館は改札を上ったガソリンスタンドの
二手に分かれている道の左 です。

くれぐれも間違えないように! 間違えたことに気づいたら素直に引き返しましょう。

以下は感想。
・グリフという言葉を字体(小形さん)の意として使う一派と字形(直井さん)の意として使う派がある。
なるほど読んでて混乱するわけだ。
・字形はデザインの違い
ここでデザインというカタカナを使ってしまうと書体のデザインの違いで混乱を引き起こすよなぁ。質問者の混乱がよく分かる。
文字コードの説明でグリフ、デザインという言葉は誤解を生みかねない。しかし、、、グリフはともかく字形の「デザイン」という言葉に置き換わる日本語が見つからないというのも語彙力の不足というか何と言うか。。。


で、以下はダラダラとtwitterから引用。開始時間までスクロールするのが結構大変(^^;

途中から聞いたゆず屋さんのは話しは歴史の話。
歴史に興味のある方は活版印刷紀行がお薦め。

「書体の歴史は、印刷技術の歴史であり、多くの技術者に支えられてきた」これ重要
日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、ラテン文字というスクリプト(文字体系)からなる
書体とフォントは違う。書体とは明朝体、ゴシック体など。明朝体同士で違いがあるのは書風の違い。フォントを一概に書体と置き換えると書風の違いは表せない。
0208は例示字体、0221は例示字形。
フォントベンダーは、包摂の範囲から一つの字形を選択しデザインする。これがGlyph
「Adobe-Japan1は包摂の範囲明記せず」一企業の規格だからかなあ。元々の文字コードの包摂範囲は多少絡むにしても、コード分けているものの扱いが難しそう。
「字形パレット」という名称が誤解を生む要因のひとつでもあるし……
書体・書風・ファミリー。これらは形上の分類。
文字コードとはなにか。characterにユニークな符号を割り当てたもの。characterとは抽象的な概念だけがあって、具象化されていない。いろいろな包摂基準。
文字コードの役割。文字コードによる情報交換は、バイト列の交換であって、字形を保証するわけではない。
文字の符号化には必ず包摂を伴う。字形の正確さを追求すれば「外字」となる。だから外字はなくならない。
グリフセットについて。文字コードはCharacterの集合。グリフセットはGlyphの集合。しかし現実的にはグリフセットも包摂がある。
日本の文字コードの歴史。NEC, 富士通などが78JISを採用、エプソン・Appleが83JISを採用した。両者間は非互換になった。
IVS未実装なら無視する=豆腐すら出さない。OSXと7は無視。Vistaは豆腐が出る。
IVSはUnicodeの合成列の考え方を流用したもの。親文字+不可視の文字(Variation selector)で表す。
TrueTypeは2次ベジェ。そうなんだ。自分もBスプラインだと誤解していた。
ヒンティングって、文字を小さくしたとき、(表示を小さくするとディティールを省略せざるをえないので)その文字を表すのにどんな省略をくわえるか決めている情報ってことでOK?
フィーチャ。文字表示に変化をもたらす文脈を表す。 ex) 縦書き( vert)、行頭(lfbd)。4文字のタグ。InDesignの OpenType機能
N付きフォントは印刷標準字体、人名用漢字、ユーロ記号をサポート
「N」なしフォントは常用漢字への対応が不十分。ほとんどのユーザーが「N」なしフォントを使っている
jp04タグで、 N付きフォントとほぼ同じ。
(■▲●)大きさが変わるのねー
Cmapの違い。欧文優先の表示。欧文は▲を持っていないから。
文字コードという呼び名が、用法と文脈によって解釈が異なる。テキストエンコーディング。
OSX→OSXならRTFがいいかもね
「Unicode文字をWinに持っていきたいときは、WordのDOCにして渡している。お客さんにUTF-8とか言いたくない。」
Mac OSXでWord使うなら、2004以降!!
Unicode正規化、正規等価、互換等価。Unicode正規化は注意。
Unicodeにある文字は異体字属性が付かず、そのUnicodeポイントに。包摂されているのは異体字属性。
異体字属性を確認するには、 情報パレットを使う。「OTF」を見る。字形パレットから異体字を選んでも、 Unicode符号があれば異体字属性がつかない。
段落スタイルで異体字属性つけると(異体字属性チェッカーが)使えない

後は資料が届いてからまとめるとするか。

0 件のコメント:

コメントを投稿